• HOME
  • ABOUT
  • MENU
2018.10.11 02:51
カツとソテー とだ(福島駅)
聖天通りで洋食を物色。最近はこうすると決めたのだ。三軒の本日のメニューを見比べるのだよ。まずはあの店。ビーフカツは売り切れとなると珍豚美人か。何て読むんだっけ。どれどれ、あと二軒はどんな感じかな?
2018.10.09 09:13
やまもと(福島駅)
福島の洋食屋を物色。聖天通りを鷺洲から福島へ。黄金焼きかピカタか?日替わりメニューをお向かい同士、意識したりはあるのか、ないのか?
2018.10.09 08:54
グリル・ミヤコ(弁天町駅)
今年は某局への出演機会があまり無かったため、[グリルミヤコ]の「Aランチ」回数も僅かだった。さあ、年末挨拶のついでに行くとするか。いや、こんな言い方をするとグリルミヤコのついでに挨拶に行くようなもんだ。一応店に電話してから向かう。13時前だが冷気を物ともせぬ男達が外待ち。みんなBBC(ビッグなビーフカツ)狙いなのか。程なく入店。それにしてもビッグスケールなプレート。海老フライが貧弱に見えてしまうビーフカツに騒ぐ者はもはやここにはいないかな。ついつい嬉しがって色んなアングルから無音のシャッターを押す。背景にある千切りキャベツの山を半分覆いながら横にはみ出しているビーフカツ。それだけでなく、かけられているソースの量も半端ではない。ソースは半分で充分だ。だっ...
2018.10.09 08:34
グリル・マルヨシ(天王寺駅)
未だに阿倍野の路地裏にあった頃の[グリルマルヨシ]の残像が味と共によみがえる。「メキシコサラダ」と「ロールキャベツ」を口にするとあの店に一緒に行った人の服装まで思い出す。風情と味とともに住み続けるのかなあ。赤白の格子のテーブルクロスかセットされていたかな。残念ながら今の店には無いけれど。「メキシコサラダ」。何故メキシコなのか分からないまま何年経ったろう。
2018.10.09 08:30
かめや(京橋駅)
「大阪環状線沿線気になるランチ」特集も大詰めを迎えている。ここには一部しか載せていないが、実はあとひと駅残すのみとなった。某駅のいいランチを探しに行かないといけないなあ。それに比べると京橋は何かとあるので選ぶのが難しい。1号線から新京橋商店街を北に歩き、[レストランかめや]へ。
2018.10.09 05:19
レストラン・マルマン(大阪駅)
ランチタイムに出遅れた。新梅田食堂街[マルマン]も600円のライトランチが終わった時刻だ。まあ、ここは奮発して980円の「ビーフ・エスカロップ」でもいいか。エスカロップってフランス語の「薄切り」に当たる「エスカロープ」が語源とされるが、こちらのビーフエスカロップは、そんなに薄切り肉ではないのだ。たまにこちらの日替わりのライトランチにビーフエスカロップが供される事もあるが、このグランドメニューの方はビフカツのボリュームがハンパなく、その肉の厚みは1cmを超える。また、デミグラスソースの分量も違うように思える。勿論、盛り付けも違う。確かに日替わりでビーフエスカロップを600円で出されたら悦んでしまう、あちらはスープ付きだしな・・・。ビーフカツをワインで蒸し...
2018.10.09 05:11
グリル栄(大正駅)
[セイロンカリー]が大正区にあった頃にはこの辺によく来たのだがご無沙汰してしまった。こういう外観に心奪われてしまうのだ。「サービス定食700円」のサンプルを横目に[グリル栄]の扉を開けるとゆっくり時間が流れている。
2018.10.09 05:06
オープンセサミ(天満駅)
天満で洋食屋を探すのは難しくない。でも一軒絞るのはどうであるか・・・。某放送局の社員食堂化している[オープン・セサミ!]へ行ってみるか。実はあの局にはバンド仲間が何人かいたりするので会わないか心配である。会ったら会ったで嬉しいが・・・。
2018.10.09 05:03
ポッケ(桃谷駅)
桃谷駅周辺でランチと言えば[ポッケ]が筆頭株だ。生野は大池橋のグルメ師匠と連んでいた頃にこの店の存在を知り、四半世紀。遊び相手が変わると遠のいてしまったのを自称「環状線ランチ企画」で師匠の顔を思い浮かべながらカウンターに座る。
2018.10.09 04:53
ニュートモヒロ(福島駅)
[グリル・ニュー・トモヒロ]の前まで行くと日替わりメニューは、ハンバーグにエビコロッケだと。3つめのイカを付けてBランチにするのも良いが、この際に1200円とこの店で最高価格のついた「ビーフエスカロップ」をオーダーしよう。熟成された肉の塊がまな板に出された。パルメザンチーズが登場している。衣を付け、揚げる作業、そしてワインで蒸し焼きにして切り分けると銀皿へ。小鍋で煮詰め直したデミグラスソース。そいつをかける。Bランチのお客様に挟まれていた。二人に凝視される。ビフカツのようでビフカツではない見慣れぬ物体に目を奪われている様子だ。かく言うオレも実はビフカツ信奉者である。この料理はビフカツの亜流だと思っているが、カツ煮込みほど道を外してはいない。根室[ニュー...
2018.10.09 04:25
大井(今宮駅)
今宮駅から[大井]へ向かう。カツライスを食べた前回から随分時間が経つ。こう言うオレも花園町を入った所にあった[大井食堂]のカツライスと豚そばを食べた世代ではある。こちらのお父さんの店だ。不思議な甘いデミグラスソースのカツが乗ったライスと黄ぃそばを不思議な組み合わせだなあと初回だけ一緒に食べた。
2018.10.09 00:50
三久(芦原橋駅)
環状線を今宮で降りた金曜の午後。[とんちゃん]が金土日定休となっていたのを思い出す。しまったしまった島崎和歌子。マックスバリュー経由で塩草へ方向転換し[三久]へ。外待ちあり。おばあちゃんがすかさずやって来て、「ゴメンねゴメンね。」おなじみのハイトーン。これが好き、心地良し。実は今宮駅から昼ご飯イメージは決まっていて、[とんちゃん]でも[三久]でも「Aランチ・ライス無し+黄そば」だったんだ。ここ[三久]でそれをやると850円也。小ぶりのハンバーグ、苦味ばしった大人のデミグラスソースが絶妙な薄いけど広いトンカツ、そしてマヨネーズソースの海老フライ、目玉焼き、薄味ナポリタン、隠れているがトマトもちゃんと載ってるのだ。

記事一覧

環状線乗って食べに行かへん?

環状線が走る風景は大阪の日常です。 史跡もあれば公園もあり、商店街も繁華街も学校も住宅もあります。駅それぞれに人々の暮らしがあります。 個人的な基準に従い、沿線に見つけた美味しい料理を紹介できればと思います。それ環状線違うがなとか、ワシの贔屓のあの店をそんな風に語らないでくれとか、それやなくてこっちを取り上げんかい・・・とかご意見は多々あるかと思いますが、軽い気持ちで読んでいただきたく思います。

Copyright © 2025 環状線乗って食べに行かへん?.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう